ページ

2014年5月18日日曜日

だしがらでふりかけ〜煮干しと鰹節で & 昆布はチップスに♪

お越しくださりありがとうございます(*^o^*)

我が家は、お味噌汁は煮干し&昆布でだしをとるか、
または市販の無添加いりこだし。
その他の煮物やうどん類などは、鰹節と昆布でだしをとるか、
または市販の無添加かつおだし(^^;
あとは麺つゆを作る時に、結構な量の鰹節を使います。

だしがらを捨てるのがもったいなくて、
でもふりかけとか作るのも面倒くさくて、
一時期は市販の無添加だしに頼りっぱなしでしたが、
最近はできるだけだしを取って、無理なときだけ粉末のものにして、
だしがらは冷凍して、まとめてふりかけなどにする、というのが定番に。



だしがらがなくても、乾物をが〜っとフードプロセッサーにかけて
ふりかけを作ったりもしますが、
鰹節や煮干しで作るとおいしいですねぇ。

長くなりましたが、今回は煮干しと鰹節メインのふりかけ。
いつもはここに、わかめやら海苔やら桜えびやら、
乾物と名のつくもの盛りだくさんにするのですが、
鰹節も結構量が多かったので、あまり入れずにシンプルに。

今回は、麺つゆを作った後の、味のついた鰹節なので、
お醤油などは入れていません。
カツオだしをとった後の鰹節を使う場合は、
麺つゆや醤油+みりんなどで味付けしてもいいと思います。

♪だしがらでふりかけ〜煮干しと鰹節で

●材料(保存瓶1つ分)●

煮干し・・・10g
鰹節・・・・めんつゆを作ったあとのもの。もともとは20gくらいかな〜
黒砂糖・・・大さじ1/2(普通の砂糖でも)
黒ごま・・・大さじ1

うちは、煮干しは水からだしをとるので、
頭もはらわたもつけたまんまです。

レンジやフライパンでから煎りしてからフードプロセッサーにかけてもいいのですが、
今回は先に細かくしてから水分をとばすやり方にしてみました。

だしをとった後のにぼしとかつおぶしを
フードプロセッサーに入れて細かくします。




このくらい。





フライパンに入れて、焦がさないように水分を飛ばしつつ、
黒ごま、黒砂糖を入れて味付け。
味が足りないようなら、お醤油など追加してもいいと思います。
この段階で、ほかにも白ごま、きなこ、じゃこ、桜えび、
もうなんでも(なんでもはダメか)いれていいと思います。





あら熱が取れたら、保存瓶へ。
ガラス瓶に入れることも多いですが、
口が広くて大きさもあってちょうどいいので、
鶏ガラスープの空き瓶に入れています。
ビンじゃなくてプラスチックですが。。。
一週間以内には食べきってしまうので、問題ないかなぁ〜。





ごはんにかけたり、おにぎりにしたりします。おいしいです♪




今日の晩ごはんのもんじゃ焼きにも入れますし、
お好み焼きにも入れたり。お味噌汁にまた入れたり(^^;



で、昆布なんですが、いくら細かく刻んでも、
このふりかけに入れると、あんまりおいしくないんですよね。。。
昆布だけで佃煮にすることもありますが、
今回はレンジでチップスにしてみました。

参考にしたのはこちらのサイト。

日本昆布協会「こんぶろぐ」

昆布を知り尽くした方々のブログっていう感じ。
チップス以外にも試してみたい昆布レシピがいろいろですね〜♪

♪昆布チップス

●材料●

昆布、みりん、クレイジーソルト

<追記あり>

昆布は両面をキッチンペーパーでふいたあと、
はけでみりんを塗り、その後で食べやすい大きさに切ります。
包丁でもいいですが、キッチンばさみが楽かな。
切ってから塗ってもいいのですが、大きい方が塗りやすいかと。




キッチンペーパーの上に並べます。
このままレンジにスッと入れられるように、
薄いプラスチックのまな板の上か何かでやると楽です。

今日はこの段階で先にクレイジーソルトをかけましたが、
たぶん、ここではみりんだけにして、
食べる前にかけたほうがおいしいと思います。
結局味が飛んでしまったので。





上にもキッチンペーパーをかけて(かなり飛ぶので)
600Wのレンジで30秒ずつ様子を見ながらチン。

パン!パン!パン!とすっごい音がします。
そして、分厚かったからか、かなり時間がかかりました。。。
いい感じのは取り出しながらやりましたが、
最後のができあがるのに、5分30秒。





レンジの問題で、パリパリしていないところも部分的にありますが、
これはおいしいです!
時間がたつと、なんだかしなってしまうので、
ぜひアツアツを♪♪

昆布の食べ過ぎも、特に女性はあまりよくないと聞きますが(甲状腺だったかな)
たまにこういうおやつはいいですね♪

<追記>

後日、もう一度作りました(記事はこちらです

●塩は食べる前(お皿に盛ってから)ふりました
●キッチンペーパーではなくてクッキングペーパーで作りました(これ、大違い(^^;)
   水分の吸い方が全然違いました〜
   なので、この時は上にもキッチンペーパーをのせてチンしましたが、
   上にのせなくても大丈夫。さらに加熱時間もたぶん半分以下ですみました。
   お持ちの方はできるだけクッキングペーパーで!!

だしがらシリーズでした♪

最後までお読みいただきありがとうございました♪

とろん


『ぽちっ♪』と応援していただけたら嬉しいです。

レシピブログに参加中♪

0 件のコメント:

コメントを投稿